記事の内容
  • Xiaomi(シャオミ)スマホのMIUI12で緊急地震速報などを受信する設定方法をご紹介します
  • 実際に「Xiaomi Redmi Note 9S」で説明します
  • 万が一に備えて確認しておきましょう

Xiaomiスマホで緊急地震速報は受信できる?

こんにちは。今回はXiaomi(シャオミ)スマホのMIUI 12で緊急地震速報などを受信する設定方法を紹介します。OSバージョンは「MIUI 12.0.3.0|安定版」です。

災害大国日本では必要不可欠な機能である「緊急地震速報」。緊急速報とかエリアメールと呼ぶ会社もあります。

最近は、地震や大雨も多いです。2024年元旦には令和6年能登半島地震が発生し、被害に遭われた方、地震に気を付けようと思った方はいらっしゃるのではないでしょうか。首都直下型地震や南海トラフ巨大地震がいつ起きてもおかしくないなんて言われています。避難勧告などの情報も受信できるように設定しておくべきです。

XiaomiのMIUIで緊急地震速報の受信設定の場所が分かりにくかったので、筆者のメモ・備忘録として残しておきます。

MIUI11で緊急地震速報の設定方法

①「設定」を開く。
②「パスワードとセキュリティ」をタップする。

③「緊急速報メール」をタップする。
④「緊急速報メールの許可」をONにする。

実際にXiaomiで緊急地震速報を受信

Xiaomi Redmi Note 9s(楽天モバイル)で実際に緊急地震速報を受信しました。

これは、2021年10月7日22時41分に東京23区と埼玉で震度5強を観測した地震のときです。受信することが確認できました。

個人的に音が苦手なので、OFFにしたいところですが、万が一のときに備えて受信するように設定しています。

シャオミスマホの緊急地震速報設定まとめ

今回はXiaomiスマホ(MIUI12)の緊急地震速報の受信設定方法を紹介しました。

MIUI 12では「パスワードとセキュリティ」の中に設定項目があるため、わかりにくいです。

災害が起きてからでは遅いです。今のうちに設定を確認しておきましょう。